歯ぐきから血が出る【歯周病治療】

0004

歯周病とは

歯周病は、歯を失う原因でもっとも多く、お口の中の細菌によって炎症を起こし歯ぐきが腫れたり血が出たり、歯を支えている骨を破壊していく感染症です。

IMG_Biooss
歯周病は、初期の段階では自覚症状が少ないため、本人も気づかないうちにゆっくり、確実にお口の中の状態を悪化させていきます。そして重症になってはじめて痛みや違和感を主訴に歯科医院を訪れる患者さまがほとんどです。

一度歯周病になり周りの骨が溶けてしまった歯を完全に元の健康な状態に戻すことは現代の医療では難しいですが、原因を徹底的に除去し、歯周病治療後の定期的なメンテナンスにより病態の悪化を防いだり、進行を遅らせたり、歯周外科処置(歯周再生療法)により部分的に骨を再生させることは可能です。

歯周病としっかり向き合うためには、患者さまと歯科医師・歯科衛生士がチームを組み、最適な環境と適切なプログラムの元で治療を行うことが必要です。歯周病こそ早期発見、早期治療がその歯の寿命を大きく左右します。

次の項目に該当する方は歯周病かもしれません。

1.歯ぐきが赤く腫れている
2.歯ぐきから血が出る
3.歯ぐきを押すと膿が出る
4.歯が揺れて食べ物を噛み切れない

歯周病は歯の周りだけでなく、全身に悪影響を及ぼす病です

歯周病菌は体内に侵入すると血流に乗って全身をまわります。このため、糖尿病・誤嚥性肺炎・心臓疾患・脳血管障害・骨粗鬆症・早産・低体重児出産など、歯周病が様々な疾患や全身状態に悪影響を及ぼす恐れが指摘されています。

糖尿病

歯周病患者はインスリンを分泌しにくいため、血糖値が上がりやすいという特徴があります。糖尿病患者の歯周病の発症・進行リスクも高く、これらの疾患は相互に悪影響をおよぼします。

肺炎

本来なら、口から食道を通じて胃に運ばれるべき飲食物が、間違って気管から肺に運ばれてしまうことを誤嚥(ごえん)と言います。歯周病の細菌を含む唾液が誤嚥によって肺に運ばれてしまうと、肺や気管支に細菌が侵入し「誤嚥性肺炎」を引き起こします。
高齢の方は誤嚥を起こしたときにむせて吐き出す力が弱っているため、肺炎にかかりやすく、死亡原因のトップとなっています。そのため介護の分野でも、お口の中を清潔にしておくことが必須とされています。

早産・低体重児出産

子宮の筋肉に陣痛に似た収縮を引き起こすことがあり、早産や低体重児出産のリスクが高まります。妊娠時はホルモンバランスの変化やつわりの影響で、歯周病の発症・進行リスクが高まるため注意が必要です。

歯周病の原因

IMG_ブラッシングレッスン

いろいろな細菌の塊であるプラークが歯周病の原因です。ブラッシングを怠ると、歯と歯肉の境にプラークがたまり、歯周組織に炎症を起こして破壊していきます。

生活習慣が歯周病を引き起こしたり、歯周病を悪化させたりすることがあります。

喫煙:タバコに含まれる有害物質が歯周組織の破壊を促進します。
歯ぎしり・食いしばり:歯周組織に大きな力をかけ、歯周病を急速に進行させてしまいます。
口呼吸:口呼吸の癖があると口の中が乾燥してプラークがたまりやすくなります。また唾液による自浄作用がなくなり細菌の活動性が高まります。

歯周病の検査

1.歯垢(プラーク)、歯石の状態の検査

2.歯周ポケットの検査

3.歯の動揺、歯肉出血の検査

4.エックス線による検査、根分岐部の診査

5.噛み合わせの診査と口腔内写真による診査(模型上の診査)

6.歯ぎしり・食いしばりの状態の診査

7.口臭の検査

歯周病を治すのに大切なこと

ブラッシング指導 – TBI:Tooth Blushing Instruction –

IMG_ブラッシングレッスン

歯周病を治すために、もっとも大切なのが歯磨きです。歯に付着した白色もしくは黄白色のネバネバした物質(歯垢:プラーク)は、細菌の塊であり、ブラッシングで取り除かないと虫歯や歯周病の原因となります。

毎日歯磨きしていても、磨き残しなく、プラークを完璧に除去するのは、とても難しいことです。 当院では、口腔衛生管理の専門家である歯科衛生士が、患者さまの磨けない所に対する効果的な歯磨きの方法をアドバイスしています。適切なブラッシングができれば、それだけで歯周病の症状がかなり改善することもあります。

スケーリング・SRP(歯石除去)

IMG_ブラッシングレッスン

歯周病菌は、プラーク(歯垢)や歯石の中に生息しています。プラークが唾液中のカルシウムで固まって歯石となります。

専用の器具で、歯の表面や歯周ポケット(歯と歯ぐきの隙間)内に付着したプラークや歯石を歯周病菌とともに除去します。

かむ力をコントロールする(咬合力と歯周病)

歯周病の原因は細菌なのですが、歯周病を増悪させる原因には様々な原因があり、その中の1つに咬合力が存在します。噛み合わせの異常や歯ぎしりや食いしばりなど、過大な咬合力が長年かかり続けると、歯が揺さぶられ周りの歯ぐきや骨に破壊の影響が出ます。強く噛む力が歯肉や骨を破壊する場合は、マウスピースなどを用いたりして力のバランスのコントロールを行います。歯周病治療は原因の徹底除去が必要なのです。

歯周外科

歯周病が進行してしまうと、歯石・歯垢の除去やブラッシングだけでは症状の改善が難しくなります。

このような通常の治療では症状の改善が難しいケースや歯周病で失ってしまった骨や歯肉の再生を図りたいケースで行うのが歯周外科手術です。

フラップ手術

歯ぐきを切開・剥離(切ってめくること)により、歯周ポケットの奥深くに付いた歯石などを直接目で確認することができ、適確に除去した後、歯ぐきを戻し縫い合わせます。歯周病治療は、原因の徹底除去が重要なのです。

保険適応の歯周再生療法(リグロス)

リグロス

リグロスは保険内治療として近年厚生労働省に認可されたため、比較的安価で治療できる再生療法の治療薬です。

リグロスの成分は細胞を増やす成長因子で、この成長因子の作用により歯周病で破壊された歯周組織の再生を促進する治療法です。フラップ手術で、プラーク・歯石などを取り除いた後に歯槽骨の欠損部にリグロスを塗布し、歯を支えている歯周組織の再生を促します。

保険適応外の歯周再生療法(エムドゲイン)

エムドゲイン

IMG_Biooss

「エムドゲイン・ゲル」というジェル状の歯周組織再生誘導材料を歯根に塗って、歯周組織を再生する治療法です。
このエムドゲインの主成分であるエナメルマトリックスデリバティブは、子どもの歯が生えてくる時に重要な働きをするたんぱく質です。これを塗布することで、初めて歯が生えたときと同じような、しっかりした付着機能をもつ歯周組織の再生が促されます。

歯肉弁根尖側移動術(APF:Apically Positioned Flap)

歯肉弁根尖側移動術は、歯周病によって歯周ポケットが非常に深くなってしまったときなどに行われる治療法です。別名APF(Apically Positioned Flap surgery )と呼ばれています。

歯肉を切り開いて、歯の根の部分についた歯垢や歯石を丁寧に取り除きます。歯を支えている歯槽骨が溶けてしまっている場合は、歯槽骨の形も同時に整えます。そのあと、歯肉の先端を歯の根に近い部分に寄せて縫合します。すると歯周ポケットが最小になり、良好な歯周環境が得られます。

骨再生療法(GBR)

骨再生療法とは、歯周病などで骨がなくなってしまった部位に自家骨(自分の骨)や骨補填剤を移植し、骨の再生を図る治療法です。

これまで重度の歯周病にかかった場合、その上の歯は抜歯するしか方法はありませんでした。

しかし、最新の歯周再生療法であれば、歯周病になり破壊されてしまった歯周組織を再生させることにより歯を抜かなくても済むようになりました。(ただし歯周再生療法は全てのケースに有効というわけではありません)

つしまスマイル歯科クリニックでは、歯周病により歯を抜くことになってしまい、患者様に負担の大きいインプラント治療をするより、歯周組織・骨を再生させて天然歯を保存する方法を優先して患者様に提案しています。

バイオオス(Bio-Oss)

IMG_Biooss

バイオオスは歯槽骨や顎骨の欠損部への骨の再生、増大、成長を促進します。

バイオオスの有効性と安全性については、世界中の100以上の大学での研究成果もあり、バイオオスに関して記述された出版物、15年以上にわたる研究や臨床実験、そして150万人以上の治療実績などによってその安全性は十分に証明されています。

結合組織移植術(CTG)

歯周病で歯肉が痩せてしまい、歯根が露出してしまったときに、上顎の口蓋から結合組織を採取し、歯肉退縮を起こしている部分に移植する治療法です。審美性と清掃性が向上します。上皮の下にある結合組織という部分だけを移植するため、より高度な技術が必要になります。

遊離歯肉移植術(FGG)

遊離歯肉移植術(FGG)とは、歯肉が退縮してしまった部分に、別の部位から採取した歯肉を移植する歯周外科処置です。

歯肉は表面から順番に、上皮組織・結合組織・骨膜の3つの層でできています。この遊離歯肉移植術(FGG)は上皮組織と結合組織の2層をまとめて移植するのが特徴です。

術後、歯肉はしっかりと安定しますので、歯肉減退による歯磨きの際の痛みが無くなり、見た目のガタガタも目立たなくなります。

根面被覆 Root Coverage

誤ったブラッシング、プラークによる炎症、噛み合わせによる影響等が原因で、歯茎が下がってしまうことがあります。こういった歯肉退縮によって露出した根面を歯肉で覆い、審美的・機能的に改善する処置があります。

臨床歯冠延長術

歯周病や歯茎近くまで入り込んだ虫歯、歯の欠損を伴うケース、あるいは審美性を要求される処置において、あえて歯の周りの組織を切除することによって臨床的歯冠長を延長することで、歯周組織のメインテナンスを確実にし、修復処置の予防や噛み合わせの調和、または審美性の回復にとって有用なものにすることができます。

小帯形成術

小帯形成術とは、大きすぎたり強すぎたりする小帯に対して行う手術です。小帯形成術によって小帯の状態が正常となることで、プラークコントロールがしやすい口腔環境を整えます。
小帯形成術は、施術後1週間程度で抜糸を行い、数週間から数ヵ月後には粘膜の状態も落ち着きます。

 

症例紹介

  • 6098_3156246
  • 6098_3157246
  • 6098_3160246

↑ 右上4番の歯牙の違和感を主訴に来院されました。歯根周囲に骨は無く抜歯の対象となりますが患者様は保存治療を強く望まれました。噛み合わせの調整を行いながら、歯の神経は生きていましたが保存のために精密な根管治療を行い、歯槽骨の再生療法をご提案させていただきました。

  • 6098_3156246
  • 6098_3157246
  • 6098_3160246

↑ 噛み合わせの調整と精密な根管治療を行うと根尖部の骨は修復されましたがまだ少なく歯ぐきの緩みもありました。歯周組織再生誘導材料+骨補填剤の併用による歯周外科を行い骨再生を行いました。

・治療内容:歯科用キシロカインカートリッジによる局所麻酔、歯周組織再生療法
・目的:歯の長期保存
・副作用・リスク:術後疼痛、歯ぐきの腫脹
・治療期間:1年
・費用(税抜):80,000円(内訳:歯周再生療法手術:エムドゲイン+Bio Oss併用)
 ※費用は範囲・使用材料によって異なります

他院では抜かなければならないような歯でも、当院の知識・技術により保存することが出来るかもしれません。なんとか、歯を残したい…とお悩みの方は、是非一度ご相談ください。